私たちの職場のSDGs活動
No. | SDGs目標 | 旭カーボンの具体的な取り組み | |
---|---|---|---|
1 | ![]() |
【貧困をなくそう】 あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ |
|
2 | ![]() |
【飢餓をゼロに】 飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善達成するとともに、持続可能な農業を推進する |
|
3 | ![]() |
【すべての人に健康と福祉を】 あらゆる年齢のすべての人の健康的な生活を確保し、福祉を推進する |
|
4 | ![]() |
【質の高い教育をみんなに】 すべての人に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する |
|
5 | ![]() |
【ジェンダー平等を実現しよう】 ジェンダーの平等を達成し、全ての女性と女児のエンパワーメントを図る |
|
6 | ![]() |
【安全な水とトイレを世界中に】 すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保 |
|
7 | ![]() |
【エネルギーをみんなにそしてクリーンに】 すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する |
|
8 | ![]() |
【働きがいも経済成長も】 すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用及び、ディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する |
|
9 | ![]() |
【産業と技術革新の基盤をつくろう】 強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る |
|
10 | ![]() |
【人や国の不平等をなくそう】 国内及び国家間の格差を是正する |
|
11 | ![]() |
【住み続けられるまちづくりを】 都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする |
|
12 | ![]() |
【つくる責任、つかう責任】 持続可能な消費と生産のパターンを確保する |
|
13 | ![]() |
【気候変動に具体的な対策を】 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る |
|
14 | ![]() |
【海の豊かさを守ろう】 海洋と海洋資源を持続可能な形で開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する |
|
15 | ![]() |
【陸の豊かさも守ろう】 陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転ならびに生物多様性損失の阻止を図る |
|
16 | ![]() |
【平和と公正をすべての人に】 持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的は制度を構築する |
|
17 | ![]() |
【パートナーシップで目標を達成する】 持続可能な開発に向け実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する |
|
CSR検定合格者数
3級合格者47名
今回第12回試験の合格率は従前より低い結果であり、難しさが増していると感じる中、当社合格者は3級13名の結果となりました。
前回第11回とあわせて、3級合格者は47名となり、今回終了時点での企業・団体別合格者数で全国18位にランクインしました。
社会貢献活動
当社では、事業活動を通して社会に貢献するだけでなく、より広い視点で社員一人ひとりが地域社会に根ざした企業市民として社会に参加し、社会貢献やボランティア活動を行うことを推進しています。
1.地域の環境保全への貢献


- 地域のごみ拾いボランティア(2006年より2回/年実施)
- ノーマイカーデーの実施
- ライトダウンの推進
2.工場見学・研修の受入

- 近隣小学校の要請による出張授業
- 近隣学校からの企業訪問の受入
- インターンシップ受入
3.地域コミュニケーションの実施


- 東山の下小学校への学習教材とベルマークの進呈
- 新潟ときめき国体ボランティアへの参加
- つうくり再生プログラムへの参加
- 地域と連携した交通安全活動への参加
4.その他


- 献血への協力(2010年新潟県知事賞受賞)
- 朝の挨拶運動
- エコキャップ運動の実施
- 新潟市エコモビ推進運動への参加(2017年度優秀賞)
5. 2020年までの地域貢献活動の一例
No. | 件名 | 内容 | 開始年 | 数/年間 |
---|---|---|---|---|
1 | 献血活動(友の会) | 旭カーボン/旭カーボンロジスティクスの従業員が就業時間中に会社で献血バスにて採血 | 1994年~ | 150人 |
2 | 通船川ゴミ拾いボランティア | 旭カーボン/旭カーボンロジスティクスおよびJR貨物の職員が工場脇を流れる川沿いを清掃 | 2006年~ | 160人 |
3 | 学習教材寄贈 | カーボンブラックを原料とした墨汁を学習教材として提供 | 2010年~ | 650本 |
4 | 工場夜景バスツアー受入れ | 新潟市東区主催の工場夜景バスツアーを対岸で受け入れ | 2013年~ | 200人 |
5 | 地域交通安全活動 | 近隣小学校教職員と朝の登校時に大型道路にて交通指導 | 2014年~ | 40人 |
6 | 環境学習受け入れ | 近隣小学校4年生が旭カーボンに来工し、環境について学ぶ授業 | 2014年~ | 150人 |
7 | 保健師実習受け入れ | 近隣医療福祉大学の学生を職場体験として受け入れ | 2019年 | 12人 |
8 | 新潟県環境フェスティバル | 新潟県環境フェスティバルへ出展、BTJよりエコピア三輪車を展示 | 2019年 | 200人来場 |
9 | カーボンオフセット | トキの森クレジットに対してCO2オフセット実施(社有車3台分) | 2020年 | ― |
10 | 化学防護服寄贈 | 新潟市保健所にBCP資材の化学防護服をPCR検査用に寄贈 | 2020年 | 100着 |
11 | フェイスシールド製作寄贈 | 近隣小学校と連携し、フェイスシールド制作(+医療従事者へメッセージ) | 2020年 | 1,600枚 |